表2 喘息発作(急性増悪)の強度に対応した管理法

治療目標:呼吸困難の消失,体動,睡眠正常,日常生活正常
PEFが予測値または自己最良値の80%以上,酸素飽和度>90%*1
平常服薬,吸入で喘息症状の悪化なし
発作強度*2
呼吸困難
動作
検査値*1
治療
自宅治療可,救急外来入院,ICU管理*3
PEF
SpO2
PaO2
PaCO2
喘鳴/
胸苦しい
急ぐと苦しい
動くと苦しい
ほぼ普通 80%以上 96%以上 正常 45mmHg未満 β2刺激薬吸入,頓用*4
テオフィリン薬頓用
自宅治療可
軽度
(小発作)
苦しいが
横になれる
やや困難 β2刺激薬吸入,頓用*4
テオフィリン薬頓用
自宅治療可
中等度
(中発作)
苦しくて
横になれない
かなり困難
かろうじて歩ける
60〜80% 91〜95% 60mmHg超 45mmHg未満 β2刺激薬ネブライザー吸入反復*5
ボスミン®(0.1%アドレナリン)皮下注*6
アミノフィリン点滴静注*7
ステロイド薬点滴静注*8
酸素*9
抗コリン薬吸入考慮
救急外来
・1時間で症状が改善すれば帰宅
・2〜4時間で反応不十分
・1〜2時間で反応なし
入院治療→高度喘息症状治療へ
高度
(大発作)
苦しくて
動けない
歩行困難
会話困難
60%未満 90%以下 60mmHg以下 45mmHg以上 ボスミン®0.1%アドレナリン)皮下注*6
アミノフィリン持続点滴*10
ステロイド薬点滴静注反
*8
酸素*11
β2刺激薬ネブライザー吸入反復*5
救急外来
1時間以内に反応なければ入院治療
悪化すれば重篤症状の治療へ
重篤
呼吸減弱
チアノーゼ
呼吸停止
会話不能
体動不能
錯乱
意識障害
失禁
測定不能 90%以下 60mmHg以下 45mmHg以上 上記治療継続
症状,呼吸機能悪化で挿
*3
酸素呼吸にもかかわらずPaO2 50mmHg以下および/または意識障害を伴う急激なPaCO2の上昇
人工呼吸
*3
気管支洗浄
全身麻酔(イソフルラン・セボフルラン・エンフルランなどによる)を考慮
直ちに入院,ICU管理*3
*1 気管支拡張薬投与後の値を参考とする。
*2 発作強度は主に呼吸困難の程度で判定し,他の項目は参考事項とする。異なった発作強度の症状が混在するときは発作強度の重い方をとる。
*3 ICUまたは,気管内挿管,補助呼吸,気管支洗浄などの処置ができ,血圧,心電図,パルスオキシメーターによる継続的モニターが可能な病室。重症呼吸不全時の挿管,人工呼吸装置の装着は,ときに危険なので,緊急処置としてやむを得ない場合以外は複数の経験ある専門医により行われることが望ましい。
*4 β2刺激薬pMDI 1〜2パフ,20分おき2回反復可。無効あるいは増悪傾向時β2刺激薬1錠,コリンテオフィリンまたはアミノフィリン200mg頓用。
*5 β
2刺激薬ネブライザー吸入:20〜30分おきに反復する。脈拍を130/分以下に保つようにモニターする。
*6 ボスミン
®(0.1%アドレナリン):0.1〜0.3mL皮下注射20〜30分間隔で反復可。脈拍は130/分以下にとどめる。虚血性心疾患,緑内障〔開放隅角(単性)緑内障は可〕,甲状腺機能亢進症では禁忌,高血圧の依存下では血圧,心電図モニターが必要。
*7 アミノフィリン6mg/kgと等張補液薬200〜250mLを点滴静注,1/2量を15分間程度,残量を45分間程度で投与し,中毒症状(頭痛,吐き気,動悸,期外収縮など)の出現で中止。発作前にテオフィリン薬が十分に投与されている場合は,アミノフィリンを半量もしくはそれ以下に減量する。通常テオフィリン服用患者では可能な限り血中濃度を測定。
*8 ステロイド薬静注:ヒドロコルチゾン200〜250mg,メチルプレドニゾロン40〜125mg,デキサメタゾン,あるいはベタメタゾン4〜8mgを点滴静注。以後ヒドロコルチゾン100〜200mgまたはメチルプレドニゾン40〜80mgを必要に応じて4〜6時間ごとに,あるいはデキサメタゾンあるいはベタメタゾン4〜8mgを必要に応じて6時間ごとに点滴静注,またはプレドニゾロン0.5mg/kg/日,経口。
*9 酸素吸入:鼻カニューレなどで1〜2L/分。
*10 アミノフィリン持続点滴:第1回の点滴(上記7)参照)に続く持続点滴はアミノフィリン250mg(1筒)を5〜7時間で(およそ0.6〜0.8mg/kg/時)で点滴し,血中テオフィリン濃度が10〜20μg/mL(ただし最大限の薬効を得るには15〜20μg/mL)になるよう血中濃度をモニターし,中毒症状の出現で中止。
*11 酸素吸入:PaO
2 80mmHg前後を目標とする。

(喘息予防・管理ガイドライン2009.日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会/監修,東京,協和企画,2009より引用)